2014年6月26日木曜日

月1の To Do


月1回やるべき事をリストアップします。
実際はできていない事があり、あ!と思って実行のパターンが多いので、カレンダーに付箋で書いて貼っておくことにしました。

1.洗濯機の洗浄(カビ対策)
2.和室にドライエアコンをかける(カビ対策)
3.換気扇のフィルターカバーをとりかえる
4.通帳記載
5.カードの明細チェック

とりあえずこのへんか。。。欲を言えばまだありますが、まずはこの5つかな。

写真は今年初のヒマワリです。購入品です。



2014年6月25日水曜日

竹カゴの煮沸ーキクイムシ疑惑

去年の夏に旅先で購入した、日本製の竹籠の底から、木屑のようなものが出る様になり、これかまさかのキクイムシかも、、だけど、キクイムシの薬はこの籠にはスプレーしたくないし、、と思ってググりましたらば、60度程度の湯につけろとあったので、シンクに20−30分程つけてみました。

今は様子見。

晴れた日にやるべきでした。。。この時期、かわかせないとカビそうです -_-;

最近、カビの時期だし、ちょこちょこ家の見回りをしてますが、大掃除は梅雨の時期に(も?)やったらよいな、と思いました。

気がつけば、網戸にコケのようなうっすら緑のものがついていたり、色々要メンテの箇所を発見。この時期は虫の繁殖時期でもあるし、カビ対策もせねばで、お掃除は必須ですね〜。

2014年6月20日金曜日

2014年上半期 まとめ


[庭関係おぼえがき]
1.写真のバラ、鉢植えのパット・オースチン、2年目。元気ない。毛虫が大量についた。捕殺したがかなりやられた。

2.自分で初めて真剣な剪定に挑戦した。(モチ、モッコク、カクレミノ)モチは自分でいけると確信。主に2階のベランダからの剪定だが、うまくいった。(シルバーさんには、安全上、3M以上の木は切らないと言われた)

3.チビGをたくさん庭で見た。。。(東側の枯葉が除去できていないからか?)最近見かけなくなっていたので残念。ウッドデッキ下が温床になっているのか?ドアの前で家に入るすきを伺っている成虫も。知能犯で恐ろしい限り。

4.私の家の、シンボル的観葉植物、ドラセナ・マッサンゲアーナ(幸福の木)が枯れかけた。5月末に半分に切り、外に出した。新芽が出ると聞いたので期待。

5. 庭ではないけど、エントランスの外に、「ねずみ」らしき生き物が夜にいたと夫から報告あり。まあ、いてもおかしくはないですが、うちのガマくんを食べたりしてないか心配になります。(ガマくんは昨年〜の近所の再開発のせいか、今年は見ていないです)

6. 虫の大量発生を2回目撃、、、の巻
1回目は裏地で芝とコンクリの境目で、無害の羽アリが羽化する所を目撃、2回目は、昨日(7月1日)玄関出たすぐのところ、タイルとブロックの境目にて同じ虫の大量発生が!すぐにホースで放水、散らしたけど、なんだったんだろう。。。今年は虫害が多い気がする。

[その他の家の事]
1.ついに家具にカビをはやした >_< 室内干し+除湿機で梅雨時期の洗濯物対策をしていたのだが、油断して除湿器使わないことが数回あった。作業用木製テーブルの天板下の、未塗装部分に白カビ発生!

クエン酸で拭いた。もう1種類、木に使ってよいカビとりクリーナーを買ったので塗布予定。->湿度計を室内干し部屋に設置。様子見で、再発ならテーブルは捨てる。

2.空気清浄機を寝室にも設置(バルミューダ)窓を開けていると、バルミューダがうるさいくらい回るので、開窓時はオフにする事にした。ホコリは減ったし、においも減ったと思う。

[手工芸]
「葉っぱ形のアクリルたわし」が編み図を見て、作れる様になった。
私は誰にも編み物を習ったことがなく、全て独習。。継続して作らないので、すぐ忘れてしまうのだが、なんとか葉っぱレベルになりましたw

[旅行]
GWに、念願のベトナムへ行きました。JALにはUSBの口がついていた!驚きでした。上の写真の螺鈿の菓子器はホーチミンの骨董屋で購入。野ざらしで、おいおい、という感じでしたが、激安という訳ではなく、US130ドルもしました。そこまで古いものではなく、ヴィンテージ程度だと思います。

[運動]
1.昨年末にテレビ前に、自転車を漕ぐトレーニングマシンを置きました。(最近やってない)

2.10キロwalkができるようになった。山道でなければそこまでしんどくない事が判明。靴が大事。